日立市かみね動物園公式ブログ

太平洋の見える動物園!

動物園の冬支度

あれだけ暑かった夏がうそのように、朝晩はすっかり冷え込むようになりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

動物園の木々も少しずつ色づきはじめ、季節はあっという間に冬の入り口です。

 

さて我々人間の世界ではそろそろ「冬支度」がはじまる頃。衣替えをしたり、早い人はもうコタツやストーブを出したり、エアコンの掃除をしてみたり・・・

では動物園ではどんな冬支度をしているでしょう?

 

ボイラー点検からはじまる冬

ゾウ舎やサイ舎などの大きな獣舎では、寒くなる前にボイラーの点検が行われます。ボイラーとは、いわば動物たちの大型暖房装置。お湯を沸かして、その熱を温風やパネルヒーターとして使うもので、寒い冬を乗り切るための生命線です。

ゴォォォォとボイラーが動く音は冬の訪れを感じさせます

半年ぶりにスイッチを入れるので、ちゃんと動くが少しドキドキ。修理が必要な場合は業者の方に依頼して、冬に備えます。

 

他の獣舎では、夏の間お世話になった扇風機を片付けて、代わりに赤外線ヒーターを設置したり、オイルヒーターを運び込んだり。冬支度の季節はまるで引っ越しでもしているかのような忙しさです。

おばあちゃんモルモット達の室内は早目に暖かく

一方、かみね動物園にいるペンギンや猛禽、ホロホロチョウやタンチョウなど、鳥類たちの冬支度は少し特別です。それが「鳥インフルエンザ対策」。

鳥インフルエンザとは、主に渡り鳥などが運ぶウイルスによる病気です。中でも「高病原性」と呼ばれるタイプは、感染した鳥が重い症状を起こし、短期間で命をおとしてしまう事もある、非常に怖いウイルスです。よくニュースで目にすることも多いかと思います。例年、国内では秋から冬にかけて野鳥の渡りが活発になるため、この時期は特に

注意が必要で、動物園では緊張感が高まります。

---

 

そうそう、渡り鳥といえば園内で見られる野鳥でこんなのがいます。

ジョウビタキの♂。色鮮やかなオレンジが目立ちます。冬越しのためロシアや中国などの北方より日本へ渡ってきます

オレンジ色で分かりやすいので私が好きな野鳥です。ブログを書いている最中に園内で発見したので、余談としていれさせてください。

ジョウビタキなど冬限定で日本でみることのできる''冬鳥''を見つけるのも、季節の移ろいを感じさせてくれて楽しいです。

---

 

話はもどりまして、動物園では鳥インフル対策のひとつとして、野鳥と動物園で飼育している鳥類たちの接触をさけるために、獣舎を防鳥ネットで囲って野鳥が入り込まないようにしています。しかし、今まで設置していたものは紫外線でボロボロになったり、破れてしまったので一度全て取り外し、新しいものを注文してもらいました。

防鳥ネットがないとやはり清々しい

届いたのがギリギリだったのもあり、鳥類担当は大慌て!全国各所で鳥インフルエンザの報告がちらほら上がり始めたなか、急ピッチで作業を進めました。獣舎全体を覆うので結構な重労働。そのうえ細かい隙間ができないようにかつ見栄えもできるだけ損なわないように気にしながらピーンときっちり張ります。

キジや猛禽たちの獣舎もきっちり張ります

ペンギン舎の作業風景

少し見えづらくなってしまいますが、動物たちを守るためにもみなさまにはご理解のほどよろしくお願いします。

 

このように書くと、鳥たちは寒さが苦手なのかな?と思うかもしれませんが、実は鳥は羽毛が生えているため、基本的にはとても寒さに強い生き物です。そのため冬に気を付けるべきは’’寒さ’’より’’ウイルス’’。飼育員たちは鳥たちの元気な姿を守るため、見えない敵との戦いを続けています。

 

さてちょっぴり動物園の冬支度を紹介してみましたが、こうして冬支度をしていると、あっというまに今年も終わりか~となんだか少し寂しい気もしますね。みなさんも冬の寒さとウイルスには十分気をつけてお過ごしください。

 

(最近風邪引いてばっかり 日野)

ゾウの身体測定

先日、アジアゾウの身体測定をおこないました。

まずはスズコから。

ロープで測定中

胸囲、足の周り、耳の大きさ、目の大きさ…。

測定中

結果

・胸囲:3.9m      

・肩甲骨~肢の裏:2m  ・肘から肢の裏:1m

・耳:縦75㎝ 横65㎝

・鼻長:2m 

・目:6㎝

 

 

お次はミネコ。

胸囲:3.3m

ミネコは胸囲だけの測定です。

 

先人たちの教えより、ゾウの体重を推定する計算式がこの世には何個かあります。

今回は胸囲を使用する様々な式で体重を計算してみました。

胸囲の場所

 

胸囲の数値で計算すると・・・

 

スズコ

参考にしたもの 体重を求める式 推定体重(kg) 備考
Chapman et al., 2016(雌, reduced model) −2562+15.0×胸囲 3288 kg ミャンマーの伐採ゾウデータ
Kanchanapangka et al., 2003(タイ) −2493.4 + 14.84×胸囲 3294 kg 飼育ゾウデータ
タイ式 21.11×胸囲 − 4424.78 3808 kg 出典不明

 

ミネコ

参考にしたもの 体重を求める式 推定体重(kg) 備考
Chapman 2016 −2562+15.0×胸囲 2388 kg ミャンマー伐採ゾウデータ
Kanchanapangka 2003(タイ) −2493.4 + 14.84×胸囲 2404 kg 飼育ゾウデータ
タイ式 21.11×胸囲 − 4424.78 2542 kg 出典不明

 

多少の誤差はあると思いますが、だいたいの体重を推定することが出来ました!

スズコ:約3500kg

ミネコ:約2400kg

当園にはアジアゾウ用の体重計がないので、

この数値をもとに今後の健康管理に役立てたいと思います。

スズコとミネコに体重の差がありますが、どちらも適正体重の範囲内でした。

今後のことを考えると、スズコは少しダイエットが必要ですね…

さて、実は10月にこの時のスズコの身体測定の様子をケーブルテレビJwayさんが取材してくださいました。11月に入ったらスズコの身体測定の様子はJWAYにて放送される予定です。

契約されている方はぜひ身体測定を頑張ったスズコをご覧ください!

 

先日初人間ドッグをうけた飼育員 西川

 

 

 

 

コツメカワウソ出産の一日

2025年9月14日に3頭の赤ちゃんが生まれました

生まれたての赤ちゃん




1頭目は8:00に室内を確認したところ、生まれていました。

普段の母リンの朝の様子は、室内観覧用のガラス窓の前で飼育員が来ないかを常に確認、飼育員が獣舎内に入ると室内の柵に張り付き、大声で熱烈歓迎!!

(要はお腹がすいているのです)

この日は、巣箱内でおとなしくこちらを観ていて、朝ごはんに興味を示しませんでした。

(逆に普段はおとなしい父カンタは落着きがなく室内中を動き回っていました。こちらも朝ごはんに興味を示しません。ちなみに父カンタは別の部屋にいて網と幅90cmほどの通路越しに母子の姿や声を見聞きできる状態)

出産は9月中かなと考えていましたので、すぐに感づきました。

そして、巣箱を慎重にのぞいてみると、母リンが大事そうに抱える10センチほど白い色の赤ちゃんがいました。

(最初に浮かんだ感想は、おめでとうございます。赤ちゃんを見せてくれてありがとう。赤ちゃんは、かりんとうぐらいの大きさなんだなぁー。あの食いしん坊のリンが朝ごはんを食べないのか、やはりただ事ではないな。と)

体が乾いた状態なので朝方に出産したと思われ、母子ともに元気な様子でした。

その後しばらく観察してみると、母リンは赤ちゃんをなめて、体を清潔に保ち、授乳する様子が観られ、子育てに積極的な様子。

赤ちゃんも乳首に吸付き、喉が動いているので哺乳できている様子。

こういった行動が観られなければ、人工飼育も選択肢になっていましたので、一安心!!

前日までの母リンのお腹の大きさを考えると、引き続き出産がありそうだと思われました。

(出産数の平均は2.7頭で、1回の出産で1~7頭生まれる)

午前中は、母子は落ち着いた様子で、時が流れました。

ここで悩んだのが、父カンタを母子と一緒にするか?です。

カワウソは、家族で子育てをする動物なので、早めに一緒にすることを考えていました。

しかし、上記で軽く触れましたが、体を通すことができない隙間などに頭や腕を入れてケガをしたり、大きな声を出して、壁や床を掻きむしる行動をとったりと普段は見られない興奮状態でした。

父カンタが母子に攻撃的になるのではないか、まだ母リンが出産する可能性も高いと考え、この日は一緒にするのはやめました。

 

お昼ご飯(私の)を手早く食べて、観察を続けました。

2~3頭目の出産は、午後1時30分に訪れました。

生まれる5分前くらいから母リンが、体を丸めて、力を入れるように震わせ【ギャギュギャギャギャ】と細かい発声ながら叫ぶような大きな声で鳴き始めました。

さすがにこの時は、一頭目に生まれた赤ちゃんに気を配れる様子はなく、赤ちゃんも【ミャーミャー】と母を呼ぶために甲高い声で鳴いていました。

母リンの様子が、想像していた出産の様子より、激しかったので、別の要因で苦しんでいたらどうしようかと考え始めた矢先に、、、

2頭目と3頭目が生まれました。

すぐに母リンは生まれてきた赤ちゃんを抱き、濡れている体をなめ乾かし、清潔にし始めました。

私が見る限りでは、赤ちゃんの頭が出ると同時に母リンが赤ちゃんを抱えながら出産しているように見え、頭が出た段階で、声を出さず、とても冷静な様子でした。

生まれてきた赤ちゃんは、すぐ鳴き始め、呼吸をしていることが確認できました。

しばらくすると、あとから生まれた2頭も授乳する様子が観られました。

カワウソは4つ乳首があるので、今回生まれた赤ちゃん3頭は同時に授乳することができます。

この時から母リンが赤ちゃんのおしりを積極的になめる様子が観られ、排尿排便を促す様子でした。お尻をなめられている赤ちゃんは、いやがっているのか、嬉しいのか、クスグッタイノカ(私にはいやがっているように見えますが)、白い尻尾を左右に振りながら、手足をバタバタする様子が観られました。

赤ちゃんが生まれたシルバーウィーク時期は、8月も終わり9月に入っていましたが、外は30度を超える暑さでした。

カワウソ舎は2024年に新しくなり、室内にエアコンを設置しています。エアコンのおかげで、室内を25度に保つことができ、気温については心配がなく、エアコンがあってよかったなーを実感しました。

(生まれる前までは、カワウソは野生で比較的暖かい地域の動物なので、あまり必要ではないのではと思っていましたが、赤ちゃんのことを考えると有難いと思うようになりました)

これが当日の流れと私が考えていた内容です。

次の日に父カンタも母子に合流でき、今も夫婦で子育てをしています。

赤ちゃんも50gだった体重が400g(10/14)になり、すくすく育っている様子です。

目も開いたのでそろそろ動き出すと思われます。

 

母リンは初産で心配しましたが(普段はやんちゃでしたが)、落着きがある立派なお母さんでした。

今思えば父カンタも、出産初日の興奮具合は早く子育てに参加したかったのかもと、思います。

今後、生まれた赤ちゃんの性別や名前について、お知らせできればと思いますので、お楽しみに!!

※下が現在の様子です↓

親子で昼寝

外に這い出る目前

目も見えてきました

飼育員なかむら

加湿器はじめました。

過ごしやすい秋晴れの日は動物たちも元気に過ごしていますが、日中の気温が20℃にもいかない日が増えてきました。

サルの楽園に暮らすサルたちにとって厳しい季節の到来です。

 

気温の低い日や雨の日などは、寝室の出入りを自由にし、サルたちが過ごしたい場所で過ごせるような選択肢を与えることが増えるかと思います。残念ながら寝室が見える獣舎の構造になっていませんので、動物たちが見えない日があるかもしれません。サルたちの体調管理を優先させていただく旨、ご了承いただければと思います。

 

冬の風物詩?日光浴をするワオキツネザル

暖房の効いた部屋でぬくぬく。

 

さて、サルの楽園の獣舎は、ありがたいことに冷暖房完備です。このおかげで小さなサルたちも体調を崩さずに過ごせているといっても過言ではありません。

私たち人間も寒いと暖房をつけるかと思いますが、ここで問題になってくるのが湿度。

昨年は、1月の一番低いときで15%という数値が記録されました。

 

年齢もあるかとは思いますが、クモザルやブラッザグエノンの肌の乾燥トラブルが発生しています。

獣舎に水を撒いて帰ったり、水桶をいくつか用意したり、タオルを濡らして床に敷いたり壁に吊るしたりするなど、いろいろ試行錯誤しましたが、あまり大きな効果はなし。

 

 

そこで、こんなものを導入しました。

 

遠心式加湿器です。以前の職場で使用していたことを思い出し、試しに購入してみました。

現在獣舎内はまるで熱帯雨林。目指せ!室内湿度50~60%!

10月現在は50~70%をキープ。ただ、夜の気温が10℃を下回ると40%程度まで下がってしまうことも。それでも10%よりはいいかな…。

今年の冬はこれで肌トラブルがなし。もしくは大きく軽減されるといいなという期待をしています。

 

年齢を重ねた個体も増えてきました。今後もできるだけ過ごしやすい環境で日々を過ごしてもらえたらいいなと思っています。

 

(若いころの肌の水分量よ戻ってこい ところ)

「みんなの動物写真展」3年間総まとめ

2023年は「動物園フォトコンテスト」、2024年からは「みんなの動物写真展」として合計3年間、動物園にて写真をテーマにしたイベントを開催してきました。

今回のブログでは、過去3回の写真展を振り返りたいと思います。

 

2023年テーマ:「見てくれ!これがわたしのベストショット!」

何人かの職員が写真展を実施したいという思いの中、2023年にいざ企画&決行!

初めての企画のため、企画者側もあたふたしつつの開催ではありましたが、たくさんの写真をご応募いただきました。

 

大賞作品

副賞作品

所長賞(上)・園長賞(下)

飼育員賞

たくさんの動物種のベストショットを楽しく拝見させていただきました。

 

2024年テーマ:「どうぶつの特徴を捉えよう!」

2024年から「みんなの動物写真展」として統一し第1回目という名の2回目を開催。

当園のモットーは「楽しく入って学んで出られる動物園」です。せっかくなら写真を通じて動物の魅力や面白さを発見してほしいとの思いから、少し難しいテーマを設けました。

 

大賞作品

パンフレット賞作品

ホームページ賞作品

特別賞作品

体の特徴や動きなど、その動物らしい特徴を捉えた瞬間のお写真をたくさんご応募いただきました。各写真には動物の特徴の説明を書いていただき、入賞作品の展示期間には、より特徴が分かるようなキャプションと共に展示しました。

 

 

2025年テーマ:「スマホでパシャリ!~初めて知った動物のこんな一面~」

 

そして今年はスマートフォンや携帯電話などで撮った写真に限定し開催!
かみね動物園は人と動物の距離が近いのが魅力だな~と思っていたこと、もっと気軽に応募してほしいと思ったことから、このテーマを設けました。

大賞(左)・副賞(右)

パンフレット賞作品

ホームページ賞作品

特別賞作品

今回も難しいテーマの中、素敵な作品をたくさんご応募いただきました。過去2回ではあまり応募のなかった動物種も多かったのが印象的でした。

 

 

今年度入賞された作品については10月31日(金)までどうぶつ資料館にて展示しています。撮影者の方がどんなことを初めて知ったのかを、担当者のコメントも併せて掲示していますので、ご来園の際はぜひご覧ください。

撮影者の説明と担当者からのコメント

 

応募いただいた全ての作品をスライドショーにてご覧いただけます!

 

***********************************************

 

全3回、素敵な作品をたくさんご応募いただきました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後、当園の広報媒体で使用させていただくことがありますので、ご承知おきください。(ご応募の際に規約に示しております。)

 

この写真展をきっかけに、一人でも動物園に来る楽しさや動物たちの魅力に気付いていただけたら嬉しいなと思います。そしてすでに楽しいと思っている方には、来園の楽しみがさらに増すきっかけになっていたら嬉しいです。

これをもって全3回を企画してきた担当者は一度退きます。来年度は開催されるのか!?これは来年の企画担当者次第となりますが、開催される際は、ぜひご参加いただけたらと思います。

 

企画担当:染谷・所

スクスク成長!チンパンジーのジュウザ君

5月20日、チヨから約4年ぶりとなるチンパンジーの赤ちゃん「ジュウザ」が生まれました。性別はオスです。

生後4か月。フクのお腹の上で安心して寝ています。

お母さんはフクで初めての妊娠、出産でしたがとても落ち着いて子育てをしています。

フク

かみね動物園ではしばらくの間、飼育員や獣医が代わりに育てる人工保育が続いたため母親が子育てをするのはユウ以来33年ぶり。

担当者はゴウ、リョウマ、チヨと3頭の人工保育に携わってきたため、今回フクが子育てする姿は様々な感情がこみ上げきて感無量でした。

人工保育から群れへと戻り、8月8日で4歳になったチヨ

生まれた日、ジュウザの体つきはやや小さい印象で、背中の毛があまり生えていないのが少し気にはなりましたが、しっかりフクが抱っこをし授乳している姿が見られたので安心して成長を見守ることができました。

生まれて数日のジュウザ

ゴヒチやユウはフクのグルーミングをしながら優しく赤ちゃんに接し、チヨは初めて見る自分よりも小さな存在に興味津々な様子です。

フクにグルーミングされながら、大きな手で優しくジュウザを触るユウ

フクとジュウザとチヨ

また、イチゴにはこの機会に子育ての仕方を間近で見て学んでほしかったのですが、現在のところあまり興味を示さず…これからゆっくり距離を縮めてもらえれば良いかなと思っています。

生後3月、フクのお腹から降りる姿が少しずつ見られるように

最近のジュウザは生後4か月を超えましたが、まだ母乳しか口にしておらず、固形物は食べていません。ただ乳歯が少しずつ生えてきており、フクが食べているものに興味を示し、口元に持っていき少しかじる仕草が見られています。

上下の乳中切歯が生えてきました

分かりにくいですが、ジュウザがチヨの腕を掴んでています

移動中はフクのお腹にくっついていますが、それ以外の時間は地面に降りてみたり、柵に掴まってみたりと動きも活発です。これからもどんどん成長していく姿を温かく見守ってもらえれば嬉しいです!

ジュウザとフク

こちらを見ているチヨとジュウザ、ゴヒチをグルーミング中のフク

チンパンジー担当 おおぐり)

謎の穴

ある動物の展示場に謎の穴が現れました。

 

 

日に日に穴は大きくなっていきました。

 

 

この謎の穴を作った動物は・・・

アジアゾウです!

アジアゾウたちはよく暑い日に水浴びをし、その後皮膚のケアとして砂浴びや泥浴びをします。謎の穴はその過程で作られます。

水浴び後に砂場の土を掘って、体にかけます。

掘った場所に小さな穴ができると、その穴をさらに足を器用に使って掘っていきます。さらには体をグリグリとねじ込み穴はどんどん大きくなっていきました。

 

一か月ほど成長した穴の大きさは・・・

一番大きな値の場所でだいたい 横幅140㎝ 深さ50㎝ 奥行100㎝にもなりました!

単純計算で 約700ℓにも水が溜まる大きさです!

 

このような穴は野生のゾウも作ります。

ゾウたちが土を踏みしめたり、掘りだしたりすることで出来た穴に雨が降ったりすることで水が溜まります。

この水溜まりが他の動物にとっては、貴重な水源となります。水飲み場となったり、水浴びの場になると言われています。

このようにゾウはただ暮らしているだけで、自然の環境が大きく変えていく力のある動物と言われています。

このような働きをすることから、自然全体を支える「生態系のエンジニア」と呼ばれているのです。

 

ということが、動物園でも見られたのです!

最初にこの穴を発見した時はちょっぴり感動しました。

皆さんも動物園に来られた際は、動物のみならずその周りの環境にも目を向けてみるといつもとは違う発見があるかもしれません!

新しい砂を探索するミネコ

現在は、新しい砂を搬入したため穴は一旦消えています。

また穴は出現するのか?展示場を見る時はチェックしてみてください。

 

次はどんな発見があるのか楽しみなアジアゾウ担当飼育員 西川