あれだけ暑かった夏がうそのように、朝晩はすっかり冷え込むようになりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 動物園の木々も少しずつ色づきはじめ、季節はあっという間に冬の入り口です。 さて我々人間の世界ではそろそろ「冬支度」がはじまる頃。衣…
先日、アジアゾウの身体測定をおこないました。 まずはスズコから。 ロープで測定中 胸囲、足の周り、耳の大きさ、目の大きさ…。 測定中 結果 ・胸囲:3.9m ・肩甲骨~肢の裏:2m ・肘から肢の裏:1m ・耳:縦75㎝ 横65㎝ ・鼻長:2m ・目:6㎝ お次はミ…
2025年9月14日に3頭の赤ちゃんが生まれました 生まれたての赤ちゃん 1頭目は8:00に室内を確認したところ、生まれていました。 普段の母リンの朝の様子は、室内観覧用のガラス窓の前で飼育員が来ないかを常に確認、飼育員が獣舎内に入ると室内の柵に張り付…
過ごしやすい秋晴れの日は動物たちも元気に過ごしていますが、日中の気温が20℃にもいかない日が増えてきました。 サルの楽園に暮らすサルたちにとって厳しい季節の到来です。 気温の低い日や雨の日などは、寝室の出入りを自由にし、サルたちが過ごしたい場所…
2023年は「動物園フォトコンテスト」、2024年からは「みんなの動物写真展」として合計3年間、動物園にて写真をテーマにしたイベントを開催してきました。 今回のブログでは、過去3回の写真展を振り返りたいと思います。 2023年テーマ:「見てくれ!これがわ…
5月20日、チヨから約4年ぶりとなるチンパンジーの赤ちゃん「ジュウザ」が生まれました。性別はオスです。 生後4か月。フクのお腹の上で安心して寝ています。 お母さんはフクで初めての妊娠、出産でしたがとても落ち着いて子育てをしています。 フク かみね動…
ある動物の展示場に謎の穴が現れました。 日に日に穴は大きくなっていきました。 この謎の穴を作った動物は・・・ アジアゾウです! アジアゾウたちはよく暑い日に水浴びをし、その後皮膚のケアとして砂浴びや泥浴びをします。謎の穴はその過程で作られます…
ツキノワグマの展示場の変化いろいろ。 動物園では動物たちの豊かなくらしや、退屈な時間を少しでも減らす取り組みをしており、このことを「環境エンリッチメント」といったりします。今回はツキノワグマの展示場にある環境エンリッチメントの一部をご紹介し…
8月12日は「世界ゾウの日」。 この「世界ゾウの日」は、絶滅危惧種に指定されているゾウについて保護や保全について考えてもらうきっかけにしようという目的で、毎年8月12日に制定されました。 当園ではこの日にちなんでイベントを行いました。 テーマはゾウ…
8月ももうすぐ終わり。 この季節になると思い出すのが夏休みの宿題です。みなさんは計画的に終わらせられるタイプですか?それとも最後にまとめてやるタイプですか? 自分は最後に怒られながらまとめてやるタイプでした。 計算ドリル、漢字ドリル、プリント…
もうすぐ9月なのにずっと暑い日が続いていますね。 さて、前回のブログでは「動物の記録を残す」をテーマに書いてみました。今回は、「身近な生き物の記録を残す」をテーマにお話ししようかと思います。動物園という場所は、飼育動物のことを伝えるだけでな…
皆さんの職場でも組織の活性化などで部署異動があると思いますが、飼育員も例外ではなく担当動物が代わる異動があり、二十数年ゾウの担当だった私が6月から新しくカンガルーとチンパンジーの担当になりました。前担当者からの引継ぎを済ませ、新たな取り組…
8月9日はフサオマキザルの次男坊、ムサシの3歳お誕生日でした。 日々担当動物の写真を撮る中で、SNSに載せたもの、載せ損ねたもの、今まで撮ったムサシの写真を大放出します。 生まれてから4か月後、まだ幼い顔つき 兄のフトシと。 はじめてのフィーダー。 1…
かみね動物園で飼育されているニホンザルたち。 現在は77頭が飼育されており、観察しているとそれぞれの個性や関係性も見えてきてとても面白い動物たちです。 一頭でゆっくり葉っぱを食べたり こちらはあわてんぼうのようで、喉元の頬袋にごはんを詰めていた…
梅雨もあけ、夏真っ盛りの天気が続く毎日です。 今年は梅雨らしい雨もそこまでなかった印象でした。 その分、早めに夏を感じるような暑さ…。 動物たちも早めの暑さ対策を行っています。 日よけを設置したり、扇風機やエアコンを稼働させたり、時には早めに寝…
皆さま、こんにちは。 飼育のはまだです!('ω')ノ 前回のブログで動物たちにZOOM!した写真の 前半(目・足・口・鼻)をご紹介しました。↓ kaminezoo-officialblog.hatenablog.com 遅くなりましたが今回は後半編です! ・ ・ ・ ・ ・ まずは【しっぽ】です…
皆さま、こんにちは、暑い日が続いていますね。さて、6/14にかみね昆虫図鑑をつくろうというイベントが開催されました。このイベントも3年目(3回目)となりました。イベントの内容は、園内を散策し、そこで見かけた昆虫を捕獲し、図鑑で名前を調べて、オリ…
もうすぐ夏?梅雨はどこ行った?となるような時期となりましたね。 体調など崩されてはいないでしょうか?さて、今回のテーマは「動物たちの記録を残す」です。記録を残す方法と言えば、身近なところでは写真や動画を残したり、日記やブログに残したりと様々…
昨年の12月から6月までサルの楽園で暮らしていたワオキツネザルのアイがモンキー館へお引っ越しをし(戻り)ました。そしてモンキー館にいた3頭のメスたちがサルの楽園にお引っ越しをしてきました。 3頭のご紹介 モンキー館からサルの楽園にやってきた3頭の…
5月18日に16回目となる植樹祭「チンパンジーの森をつくろう」を開催しました! このイベントでは参加者の方が苗木を持ち寄ってチンパンジーたちの運動場に植樹をし、緑豊かな森のような環境になることを目標に毎年行っています。 普段は入ることの出来ないチ…
カピバラは温泉に入るのか? いや、カピバラは草原に現れる動物だ!(温泉があれば入るけども) カピバラは本来の生息地では水辺の草原によくいると言われています。カピバラという名も南米の現地の言葉では「草原の主」という意味があるようです。動物園で…
みなさん、世界カワウソの日はご存知でしょうか? 世界カワウソの日は、簡単にまとめるとカワウソの仲間たちの現状やこれからについて世界中で考えよう!という目的で毎年5月の最終水曜日に制定された日になります。 今年は5月28日。 世界には13種類のカワウ…
みなさまはお昼過ぎのジャガー舎に行ったことはありますか? 行ったことない方はもったいない。 是非行ってみてください。 ちょっと特別な場面に立ち会えるかもしれません。 かみね動物園では2頭のジャガーを飼育しています。 アステカ♂(左)と小麦♀(右) 日…
カンガルーの見分け方について書いてきたこちらのブログも最終回です。 サンタロウ kaminezoo-officialblog.hatenablog.com リートン kaminezoo-officialblog.hatenablog.com トム(2024年7月死亡) kaminezoo-officialblog.hatenablog.com 最後に紹介するの…
3月15日から4月13日の期間、郷土博物館との連携イベント「クイズーハク~動物園と博物館を巡るクイズラリー~」を開催しました。 「ズーハク」という言葉は造語です。動物園の【ZOO】と博物館の【博】を合わせた言葉です。動物園は生きた動物を展示す…
チンパンジーの「リョウマ」が4月27日で13歳になりました! リョウマ 当日は日曜日ということもありお誕生日会を開催。たくさんの方にお祝いをして頂きました。 生まれてから1年ごとのリョウマの写真を飾り付け この日は兄であるユウと一緒に屋内運動場に登…
4月は新しい出会いの季節。 カピ!バラエティハウスにも新たな仲間がやってきました! カピバラのソルトとねっとうです。 伊豆シャボテン動物公園よりやってきました。 上:ソルト 下:ねっとう ソルトのほうがとても慎重派なようで最初は全てのことに驚いて…
皆さま、こんにちは。 飼育のはまだです!('ω')ノ 今回のブログ…何を書こうか悩んでいたのですが、 飼育員だからこそ撮れる写真も多いなぁと思い、 今回は動物たちにZOOM!した写真を紹介しようと思います! 書いていたらなんだか長くなってしまったので、 …
ようこそ、アイちゃん! 12月15日、サルの楽園に新たなメンバーが加わりました。 ワオキツネザルのアイです。 実はこの個体、モンキー館のシシオザルの横で1頭で暮らしていたワオキツネザルです。ワオキツネザルは本来メスが優位の群れを形成しますが、当園…
桜とともに写るのは、アジアゾウ「ミネコ」の過去5年分の写真です。 撮りはじめたきっかけは、「あれ?少し痩せたかな?」という感じから。 当園には、ゾウを測れるような大きな体重計はないので、あくまでも「感じ」から。 もともと体の大きいゾウは、多少…