皆さま、こんにちは。
飼育のはまだです!('ω')ノ
前回のブログで動物たちにZOOM!した写真の
前半(目・足・口・鼻)をご紹介しました。↓
kaminezoo-officialblog.hatenablog.com
遅くなりましたが今回は後半編です!
・
・
・
・
・
まずは【しっぽ】です。

尻尾の先だけ黒く、ふさふさしています。
(ちなみに奥は鏡ではなくもう一頭のキリンです…)
この尻尾の持ち主は【キリン】です!
しっぽの先まで観察してみたことはありますでしょうか?
よーーーく見ると、尻尾までキリンの模様が見られます。
尻尾はハエなどの虫を追い払うときに役立ちます。
続いては…

これは尻尾…?と疑問に思われるかもしれません。
表面もよく見るとウロコのような模様があります。
不思議な形をしているこの尻尾の持ち主は【ビーバー】です。
ビーバーは水中にダムをつくる動物です。様々な素材を集めて水の中を器用に運びます。この尻尾は舵の役割を果たすのです。
他にも水面を叩いて危険を知らせたり、立つときにバランスを取るためにも使われます!
続いて…

このふさふさでしましまの尻尾は…
【レッサーパンダ】です!
この動物の尻尾はふわふわでかわいい!だけではなく、ちゃんと役割があります。
高いところでバランスをとったり、寝るときに体に巻き付けて暖をとったりする役割があります。
レッサーパンダは標高が高く、寒い地域に生息しているためふさふさの尻尾はとても役に立つのです。
先だけふさふさしている尻尾に、全部がふさふさしている尻尾。
細長い尻尾、毛が無い尻尾。役割が違えば形も違います。
尻尾の形や使い方も観察してみてください。
そしてお次は【耳】です!

このまるっこくて小さな耳は、【ビーバー】です。
水中に潜る時、水が入らないように耳株の部分が蓋の役割をします。
また、目・鼻・耳が一直線に並んでいるため、水面から顔を出すときに
敵に見つからぬようあまり顔を出さなくても周りを見ることが出来るのです。

柵越しにみえる丸めのこの耳は【ライオン】の耳です。
写真では押し付けられてるので少し小さく見えますが、

全体で見ると三角の耳に見えますね。先端は丸っこいのです。
獲物を探すために左右に動かせます。
続いて上からの写真です。

上から見ると不思議な形をしているこの耳は【ポニー】です。
ちょうど下草を食べていた時の写真ですね。
ポニーは馬の仲間です。
何か気になる音のする方へ耳を向けたり、怖いときは耳を伏せたりと
耳の動きで感情を読み取ることもできるのです!
いかがでしたでしょうか?
今回は尻尾と耳に注目してみました。
こうしてよく見ると、みんな違う特徴があります。
動物園で1つの動物をじっくりよーーーく観察してみるのも面白いですよ!
同じ動物でも1頭ずつ違う特徴があるので、担当者はちゃんと見分けられるのです。
(鳥はちょっとムズカシイ…)
ぜひ実際に動物園に足を運んで観察してみてください。
【おまけ】足の裏

【トラ】

【ジャガー】

【ポニー】
はまだ