日立市かみね動物園公式ブログ

太平洋の見える動物園!

2024-01-01から1年間の記事一覧

レッサーパンダの運動場をつくろうを実施しました!

今年度から「レッサーパンダの竹林」の2階を開放、改修なども行い樹上性動物の行動展示などにも取り組んできましたが… この2階の屋外運動場をどうするか悩んでいました。 「でも飼育員がやると似たような遊具作っちゃうしなー」 「他にないような運動場を作…

エンリッチメント大賞表彰式に出席してきました

このたび当園が千葉市動物公園とともにエンリッチメント大賞2024「正田賞」を受賞し、その表彰式が12/7(土)東京大学弥生講堂で行われ出席してきました。 エンリッチメント大賞は、特定非営利活動法人「市民ZOOネットワーク」が「飼育動物の福祉(アニマル・…

カピバラ1年まとめて日記

カピバラの近況を書かなければ~と思いながら、なんと以前のカピバラブログから1年も経過していました!(なかなか更新出来ずすみません) 今回は、この間のカピバラの様子を写真とともにざっくりとお知らせしたいと思います。 2023年11月 アクリルあったか…

ハッピーハロウィン!!

もうすっかり寒くなり気分は冬ですが、かみね動物園では10月26日、27日の2日間でハロウィンイベントを行いました。 今年はクイズスタンプラリーを行いました。 園内3カ所を回り、クイズに正解したらスタンプゲット!!3つ全部集めたら景品ゲットと…

2024「エスパニョールだZOO」開催しました

11月2日に日立市在住のスペイン人の方をお招きしてエスパニョールだZOOを開催しました! まずは自己紹介 昨年も18歳以上限定にして開催したこちらのイベント。今年もアンナさんに協力していただきました。参加者の皆さんが気になっているのは「どうして動物…

サツマイモ苗植えて芋掘りしたど~ ゾウにあげたど~

2024年春。長年にわたり温めていた構想がようやく動き始めました。その名も「動物のうんちで野菜を育てよう」です。動物園ならではの糞から作った肥料で今までも毎年飼育職員だけでサトウキビやトウモロコシ、ハロウィンに使うジャンボカボチャなどを栽培し…

落ち葉の季節

桜の木がたくさん植えてあるかみね動物園では、この季節に落葉が進みます。 この落ちてきた葉っぱは動物の寝床用の床材にしたり、食べる時間を延長させる目的のエンリッチメントに使用したり、腐葉土をつくったりと様々な用途に使用しています。 さすがに園…

夏の風物詩。夜の動物園

暑いお盆の時期に涼しく園内を楽しんでもらおうということで行っている大人気イベント「夜の動物園」を今年も開催しました。 普段は寝ていたり、あまり動かない夜行性動物たちも涼しい夜は違った一面を見せてくれます。 さらにかみね動物園内の園路に行燈を…

謎の箱

はちゅウるい館の出口にあるこちらの箱をご存じでしょうか。 木枠と網で作られたこちらの「謎の箱」!みなさん足を止めて覗いていますが「なにもいない」と言っては立ち去っていきます。 謎の囲い こちらの箱は「蛙池」といって飼育員お手製の展示場です。 …

骨格標本つくってみました!

問題!これはなんの動物の骨でしょう? 全身骨格! 正解はマーラです。なかなか生きている姿からは想像がつかないですよね。 この個体は、ずっとかみね動物園で飼育しており、私が担当として飼育していた去年の10月に残念ながら死亡してしまったものです。 …

いろいろな寝方(休み方)

秋らしい気候になり、動物たちにとっても私たちにとっても過ごしやすくなってきました。 この時期のボリビアリスザルたちは繁殖期に入ってきます。オスは体が少し大きくなり、メスをめぐったり順位を争ったりでオス同士のトラブルが増える時期です。幸いなこ…

夏の企画展を行いました

毎年恒例となりつつある「夏の企画展」今年も8月3日から31日まで、どうぶつ資料館で実施しました! 今回も「身近な生き物展」と題し、私たちの身近にいる生き物たちを集めました。まずは生き物を集めるところから始め 生き物探しの準備はオッケー! 日立市内…

秋の動物園

夏休みだった子どもたちも学校が始まり、かみね動物園は大分落ち着いてきました。しかし、園内には逆にこれから賑わいを見せる場所があります。みなさん分かりますか? 秋といえば、読書の秋、スポーツの秋、そして食欲の秋。日本に住む動物たちは厳しい冬に…

ウミウと鵜飼いの講演会を開催しました!

ヒトと動物の関係学会公開講演会が9月7日(土)午後1時から、当園の動物資料館で行われました。当学会は不勉強にして私も知らなかったのですが、ヒトと動物の関係性を考えることを目的に設立された団体で平成6年から活動しており、各地で例会やシンポジウムを…

セミの”ぬけがら”数えたよ

さて、そろそろ夏の暑さも和らいできた?今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 夏休み期間に「身近な生き物展」を開催しておりました。 今年もいろんな生き物たちを展示しておりました。そして、番外編として、園内で回収のすることのできた「セミ…

世界ゾウの日~ ゾウフェスティバル!! ~

8月12日は世界ゾウの日でした。 世界ゾウの日は2012年にゾウの保護団体などにより制定され、世界中で絶滅の危機におかれているゾウの保護のための呼びかけがおこなわれる日です。 かみね動物園でもこの日に際し、8月10日にゾウをもっと好きになってもらう、…

スイカを育てたよ!

今年は初めての試みとして動物のうんちで野菜を育てるイベントを行っていますが、その畑の端っこでゴールデンウィーク期間中にスズコ、ミネコに与えたスペシャルなおやつ★スイカ★が!なんと!!食べて出した糞から芽を出したので育ててみました。 苗 花 スイ…

竹灯籠に"想い"を込めて

8月10日(土)から15日(木)にかけて実施した「夜の動物園」6日間で夜の開園時間だけで20,624人が来園し園内は賑わっており、今年はレッサーパンダの竹林にて竹灯籠と提灯の展示も行いました。 暗い園内の中で、竹灯籠はひときわあかりを放っており来園された方…

やってみよう!カンガルーの個体識別~トム~

カンガルーの個体紹介をするこちらのシリーズブログ。 皆様にとても残念なお知らせをしなければなりません。 トム 当園の群れで最も若い個体の「トム」♂が7月11日亡くなりました。トムは2022年生まれ。最近、体つきが少し大きくなってきて少しオスらしくなっ…

リスザルの島の変化

リスザルたちが暮らす島に、小さな変化がいくつかありました。 ご紹介します。 ①暑さ対策 リスザルたちは8時半過ぎに部屋を出て、16時まで島内で自由に過ごし部屋に戻るという毎日を送っています。夕方~朝にかけて部屋の中で過ごすので1日の大半をこの室内…

11園館でもファイトテン?!

6月23日(日)午後2時、クラゲで有名な加茂水族館がFIGHT10(ファイトテン)に新規加盟し、その調印式が山形県の日本海に面した同館で執り行われました。 調印式 調印が済んで(大洗、宇都宮、かみね、加茂の各園館長=焦点定まらず!) ファイト10は、このブロ…

☆ナナフシ通信☆

事務所で飼育しているエダナナフシについてSNSでお伝えしてきました。飼育を始めたときは4本足だったけれど2回脱皮をしたら肢が6本綺麗に生えそろいました! 肢が生え揃ったよ ナナフシは「自切」と言って天敵に襲われそうになった時などに肢を切り離して…

トカゲの目撃例調査、やってみました!

みなさん、こんにちは。あっという間に暑くなり、体が追い付いていない今日この頃ですが、体調はおかわりありませんか? さて、少し前(3月~4月)にはちゅウるい館で身近なトカゲに関するアンケート調査を行いました。内容は、ヒガシニホントカゲ、ニホンカ…

大人気イベント「園長ガイド」を行いました

先日の6月2日(日)に園長ガイドを行いました。 園内を庭のように隅々まで知り尽くした園長が、動物園の裏話を交えながら普段は入れない獣舎の中に入ったりと園内を巡る大人気イベントとなっていて、毎回応募者多数のため抽選となってしまいます。 惜しくも…

やってみよう!カンガルーの個体識別~サンタロウ~

当園のカンガルーの4頭の個体を見分けるポイントをお伝えするこちらのブログ。 前回はリートンでした。詳細はこちら↓ kaminezoo-officialblog.hatenablog.com 今回はサンタロウ(♂)です。 サンタロウ 最大の特徴は灰色の大きな体。当園のカンガルーの中で…

やってみよう!カンガルーの個体識別~リートン~

「カンガルーの見分け方を教えてほしい」以前SNSでこのようなコメントを頂いたことがあります。 個体紹介の掲示物 カンガルー舎前にはこのような掲示物が貼ってあるのですが、担当者の主観もたっぷり入っているので分かりにくいかもしれないですね。と、いう…

佐藤さんを偲んで

5月22日、陽光まばゆく爽やかな風そよぐ新緑の那須高原において、那須どうぶつ王国の園長を務められ、3月に物故した佐藤哲也さんのお別れ会が、王国にて執り行われました。 祭壇 佐藤さんは、群馬サファリパークに飼育員として入社後、姫路セントラルパーク…

今年のGWはクイズラリー!

今年のGW、皆さんはどのように過ごしましたか? 今年は天気が良い日も多く、動物園も沢山の方にお越しいただきました! たくさんのご来園ありがとうございました。 動物園ではこの期間に「GW特別クイズラリー」をおこないました! せっかくGWに動物園に来て…

”バリアフリー計画” 始めました!

バリアフリーを考える 急な坂はまだあるものの、なるべくバリアフリーな動物園に。ということでここ数年少しずつ改修が進んでいるかみね動物園。 そんな中、サルの楽園の獣舎内でも、バリアフリー化を少しずつ進めています。 事の発端はブラッザグエノンのピ…

ライノ・マーチ サイのイベントを開催しました。

サイのイベントを開催しました 少し前のことになりますが、3月2日と3月31日にサイのイベントを開催しました。 この2日間は主に普段動物園でサイの前を通っても「大きいね」で終わってしまいがちなサイの野生での現状を知ってもらおうと、NPO法人アフリカゾウ…