園長ブログ
このたび、私は今月末(2025年3月31日)をもって動物園を退職することになりました。2007年7月1日付で園長として着任し、17年9か月にわたる在任期間という事になります。一介の市役所事務屋であった私は着任時51歳で、右も左も分からない動物園の世界にいきな…
毎年恒例のかみねおもしろZOOサロンが2月15日(土)に開催されました。昨年は動物の鳴きまねで有名な江戸家猫八師匠を招き、自身の芸の披露のほか動物にまつわる様々な話題を提供頂きましたが、11回目を数える本年はテレビやメディアなどでも活躍される生物学…
皆さんは、動物園が動物たちを飼育展示していくうえで様々な法律と関わっていることをご存じでしょうか。本題に入る前に簡単にこれら法律をザックリ紹介しておきます。動物園では、小さな動物から猛獣といわれる危険な動物や希少な動物まで様々な動物を扱っ…
2025年、新年あけましておめでとうございます。今年の干支は満を持しての登場、ヘビです。ヘビ・・・地味で気持ち悪くて忌み嫌われることの多い生き物代表、しかし、生態や行動を知れば知るほどおもしろい生き物、それがヘビです。当園の「はちゅウるい館」…
このたび当園が千葉市動物公園とともにエンリッチメント大賞2024「正田賞」を受賞し、その表彰式が12/7(土)東京大学弥生講堂で行われ出席してきました。 エンリッチメント大賞は、特定非営利活動法人「市民ZOOネットワーク」が「飼育動物の福祉(アニマル・…
ヒトと動物の関係学会公開講演会が9月7日(土)午後1時から、当園の動物資料館で行われました。当学会は不勉強にして私も知らなかったのですが、ヒトと動物の関係性を考えることを目的に設立された団体で平成6年から活動しており、各地で例会やシンポジウムを…
6月23日(日)午後2時、クラゲで有名な加茂水族館がFIGHT10(ファイトテン)に新規加盟し、その調印式が山形県の日本海に面した同館で執り行われました。 調印式 調印が済んで(大洗、宇都宮、かみね、加茂の各園館長=焦点定まらず!) ファイト10は、このブロ…
5月22日、陽光まばゆく爽やかな風そよぐ新緑の那須高原において、那須どうぶつ王国の園長を務められ、3月に物故した佐藤哲也さんのお別れ会が、王国にて執り行われました。 祭壇 佐藤さんは、群馬サファリパークに飼育員として入社後、姫路セントラルパーク…
茨城大学(農学部)、千葉市動物公園、そして当園による3機関連携の動物園学紀要「ZOO SCIENCE JOURNAL」(以下、ZSJ)創刊を記念したシンポジウムが、3月25日(月)、茨城大学農学部で開催されました。 小針准教授による趣旨説明 当園と茨城大学農学部は、地域…